食物アレルギーでも外食・外泊を楽しもう!
食物アレルギーまぐネット

保育園・幼稚園の探し方

HOME >> 乳幼児のママへ >> 保育園・幼稚園の探し方 >> 保育園・幼稚園の入園面談の心得

保育園・幼稚園の入園面談の心得

◆保育園・幼稚園の入園面談の心得◆
面談の際、話したいことは色々あると思います。
私なんか、どちらかというと今までの苦労を聞いてもらいたいモードに入ってしまうことも。。。(汗)
◆面談で大切なこと◆
◆「わが子の状態をわかりやすく相手に伝えること」
◆「どう対応して欲しいのか相手に歩みよりながら伝えること」

◆そのためにはどうしたらいいのか、私の経験をもとに説明します。

1、診断書等の公の書類の用意
園に食物アレルギーであるコトを伝えると、
指定の書類提出を求められることもありますが、
もし、書類提出が必要ない場合でも
 ・医師の診断書
 ・栄養食事指導指示箋(http://foodallergy.jp/ からダウンロードできます)
 ・緊急時の対応の仕方:かかりつけの医師・アナフィラキシー
  =参考「食物アレルギーによりアナフィラキシー学校対応マニュアル小・中学校編」    http://www.iscb.net/JPACI/download/20050414_01/pdf
  は、持参することをおすすめします。
   *コピーしてあなたも持っておくこと

=書類が必要な理由=
 ・口頭だけでは、相手に、症状や対応の仕方は伝わりにくいです。
  紙面にすることで、聞いていなかったとか言ったはずというトラブルは削減されま   す。
 ・私の場合、夢中になりすぎ、ヒステリー扱いされることもありました。
  こうした公のもを持参し、説明することで冷静かつ客観的に双方が対処できます。

2.納得するまで何回も面談をお願いする
あなたが不安な状態で、子ども園に行かせていては、親子にとって精神的によくありません。
また、あなたからの面談に対し、嫌な顔をするような園でしたら、この先安心した園での生活は望めないと思います。
私も、何回も面談をお願いするのは、心苦しい時がありましたが、
わが子の園での安全・安心のためには大切なことです。

3. 面談術=寄り添う
「面談術」とでもいいますか、
相手は人間。当然感情も時には入ります。コレはあなたもそうですよね。
「この人のお願いをなんとか聞いてあげよう」と思うときはどんな時ですか?

私は、自分しか見えずに相手にヒステリーと思われたことが多々あるようです。
実際私のカルテには「育児ノイローゼ」と書かれていましたから・・・(笑)
こんな時は、ただ相手に
こうして欲しい、コレはして、コレもね、
と一方的に「して、してモード」のスイッチが入っています。
これ逆の立場だったらあなたどう思いますか?
途中でなんだか「イヤ」になりませんか?
私は、こうやって相手をイヤな気持ちにさせていたのです。
これでは、上手くいく話しも脱線してしまいます。
ですから

◆寄り添う気持ちを忘れずに
◆境界線を見つけよう

ことです。

例えば
私の場合
いくつかの希望はまず提出します。
この希望の中で
生死に関わるかもしれないから譲れないというものから
優先順位をつけていきます。

そしてその全体を見ながら
1つずつ、
対応策を考え、
相手に出来ることをこちらもしっかり把握し、
では
ここまでならと
お互いできる限りのところでまでの境界線を作っていきます。


その後
園から
今度、○○ちゃんのために園ではこうしました。

お願いしていなくても
園自らわが子のために対応を考えてくれるようにもなりました。

こうなってくると
以外に
最初にだした希望はいつのまにか
対応していただいていました。

最初は
お互いが不安で寄り添うということは難しいかもしれませんが
冷静に子どものコトを伝えてください。
相手は
子どものことを思い、保育士になられた方々。
あなたやお子さんの気持ちは伝わります。

4. 我が家の面談・対応内容
入園当時
乳・卵・牛・豚・鶏・魚卵・生魚・甲殻類等 除去
アレルギー米を利用


私はあくまでもお弁当の幼稚園を探したので
給食関係についてはあまり相談はありませんでした。


・生まれてきてからの症状の説明 
  平成12年頃は認知度が低く、説明をし始めると、先生にビックリされることも。

・お弁当の時間
  お友達同士で交換しないように
  最初は先生の隣で食べる

・おやつに関して
  お友達にもらわないように
  コメせんべい持参
  食べれる雑穀クッキー持参

・お弁当時の牛乳
  変わりにお茶
  牛乳係りはできない
  接触のアレルギーもあるので一切触れないこと
  但し、まだ幼いため飲んだ子が、机や床に牛乳をこぼしたりして、
  触る危険性は高いので
  この点は先生によく説明しておき、気を使っていただきました。
  わが子にも絶対触らないようにと、話しはいつもしました。
  
・週に1回のパン給食に関して
  おにぎり持参

・もしもの時の対応
じんましんがでたり
苦しくなった時の対応の仕方
薬も予備を園で保管

・投薬のお願い
  目薬 
  抗アレルギー剤

・お友達への説明
 クラスの中に食物アレルギー子がいます
 友達としてどう対応すべきかをお話ししていただきました。

 お母さんにも簡単に説明

 

食アレ児ママ、外食産業従事者、園・学校関係の方の生の声をお聞かせ下さい。投稿はこちらから

食物アレルギーまぐネット」内の関連記事